言語処理学会での受賞
言語処理学会第27回年次大会 (NLP2021) において,水木栄さんと岡崎教授の研究が優秀賞,平岡達也さんとYoumi Maさんが若手奨励賞,岡崎教授が共著者の研究が委員特別賞とスポンサー賞を受賞しました.
言語処理学会第27回年次大会 (NLP2021) において,水木栄さんと岡崎教授の研究が優秀賞,平岡達也さんとYoumi Maさんが若手奨励賞,岡崎教授が共著者の研究が委員特別賞とスポンサー賞を受賞しました.
We received the Best Paper Award, Young Researcher Award, Committee Special Award, and Sponsor Award in the 27th Annual Meeting of the Association of Natural...
言語処理学会第27回年次大会 (NLP2021)において,12件の研究発表を行います.
We will present twelve papers at the 27th Annual Meeting of the Association for Natural Language Processing (NLP 2021).
本学の情報工学系の学部3年生で,2021年4月の学士特別課題研究(特課研)の配属先として岡崎研究室を希望される方向けに,見学会を開催します.
We will hold a laboratory tour event for B3 students in TokyoTech who are considering Okazaki Laboratory.
情報アクセス技術の評価に関する会議 第15回NTCIRにて,修士課程学生の笹沢君と岡崎教授のチームが議会会議録を用いたタスクQA Lab-PoliInfo-2に関する研究成果を発表し,プレゼンテーション賞を受賞しました.
Our team, which consists of Yuichi Sasawaza and Professor Okazaki, presented our work on a QALab PoliInfo2 task and won the presentation award at The 15th NT...
東北大学の乾 健太郎教授にAiTechセミナーでご講演頂きました.
We held an AiTech Seminar with guest speakers, Prof. Kentaro Inui, from Tohoku University.
大阪大学 データビリティフロンティア機構の梶原 智之 特任助教にAiTechセミナーでご講演頂きました.
We held an AiTech Seminar with guest speakers, Tomoyuki Kajiwara, specially-appointed assistant professor from Institute for Datability Science, Osaka Univer...
計算言語学に関する国際会議 COLING 2020に1件の論文が採択されました.
We have a paper accepted at the COLING 2020.
岡崎研究室の高瀬翔助教が,「ランダムベクトルを用いた軽量な埋め込み表現の構築」という課題で2020年度 戦略的創造研究推進事業(ACT-X)に採択されました.
The research proposal of Sho Takase, assistant professor at Okazaki Laboratory, has been selected as a New Research Areas for ACT-X FY2020.
村岡 雅康さん(社会人博士課程),Liu Aoさん(博士課程学生),郭 瑄瑜さん(修士課程学生)が,メンバーに加わりました.
We welcome new members, Muraoka Masayasu, Liu Ao (doctor course), and Hsuan-Yu Kuo (master course).
ニューラル情報処理システムに関する国際会議 NeurIPS 2020に1件の論文が採択されました.
We have a paper accepted at the NeurIPS 2020.
NLP若手の会(YANS) 第15回シンポジウム(2020)にて,2件の研究発表を行いました.
We had presentations at the YANS (Young Researcher Association for NLP Studies) 2020.
計算言語学に関する国際会議 EMNLP 2020に,本会議1件,ワークショップ1件,Findings2件の論文が採択されました.
We have papers accepted at the EMNLP 2020.
計算言語学に関する国際会議 AACL-IJCNLP 2020に,1件の論文が採択されました.
We have a paper accepted at the AACL-IJCNLP 2020.
産業技術総合研究所の渡邉 研斗さんにAiTechセミナーでご講演頂きました.
We held an AiTech Seminar with guest speakers, Kento Watanabe from National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (AIST).
東京都立大学 小町研究室の金子正弘さんにAiTechセミナーでご講演頂きました.
We held an AiTech Seminar with guest speakers, Masahiro Kaneko from Komachi Lab, Tokyo Metropolitan University.
言語と視覚に関する国際ワークショップALVR開催のVideo-guided Machine Translation (VMT) Challenge 2020にて,岡崎研究室のZhishen Yang君が参加したチームが優勝しました.
Our team T&T won first place in the Video-guided Machine Translation (VMT) Challenge 2020, held by the workshop on Advances in Language and Vision Resear...
12月に開催される意味解析に関する国際ワークショップ SemEval 2020 に,2件の論文が採択されました.
We have two papers accepted at the SemEval 2020.
ACL2020と併設して開催される言語と視覚に関する国際ワークショップ ALVR 2020にて,1件の発表を行います.
We will present a paper at the first workshop on Advances in Language and Vision Research (ALVR 2020)
2020年度 人工知能学会全国大会 (JSAI2020)において,2件の研究発表を行いました.
We presentd two papers at the The 34th Annual Conference of the Japanese Society for Artificial Intelligence, 2020 (JSAI2020).
情報理工学院情報工学系の研究室説明会(5/16)にあわせて研究室質問コーナー,第2回説明会(5/30)にあわせて研究室見学会を,それぞれオンラインで開催します.
We will hold online meetings of Question Time (May 16) and Laboratory Tour (May 30) in conjunction with Laboratory Orientation and the 2nd Round of School Or...
丹羽さんがAIトレンド・トップカンファレンス報告(NeurIPS 2019)において,NeurIPS 2019における自然言語処理というタイトルでオンライン発表を行いました.
Niwa-san gave an online presentation titled “Natural Language Processing at NeurIPS 2019” at AI Trends & Top Conference Report (NeurIPS 2019).
2020年度 情報理工学院 第一回説明会にあわせて,オンライン研究室公開を開催します.
We will hold a virtual laboratory tour as part of the 1st Round of Orientation, School of Computing (in Japanese).
計算言語学に関する国際会議 ACL 2020 に,4件の論文が採択されました.
We have four papers accepted at the ACL 2020.
情報工学系への入学・進学を検討している方向けの研究室公開についてお知らせです.
This is to inform of laboratory orientation for those who are considering entering or going to enter the Department of Computer Science.
飯田大貴さんが社会人博士課程,谷口大輔くん,丸山裕生くん,宮崎桂輔くんが学部学生,和平悠希さんが研究生として,メンバーに加わりました.
We welcome new members, Hiroki Iida(doctor course), Daisuke Taniguchi(B4), Yuki Maruyama(B4), Keisuke Miyazaki(B4), and Yuki Wahira(research student).