言語処理学会年次大会での受賞
言語処理学会第29回年次大会 (NLP2023) において,1件の研究が最優秀賞,1件の研究が優秀賞,2件の研究が委員特別賞,1件の研究がスポンサー賞を受賞しました.
言語処理学会第29回年次大会 (NLP2023) において,1件の研究が最優秀賞,1件の研究が優秀賞,2件の研究が委員特別賞,1件の研究がスポンサー賞を受賞しました.
We received 1 Best Paper Award (first-place), 1 Best Paper Award, 2 Committee Special Awards and 1 Sponsorship Award at the 29th Annual Meeting of the Associ...
言語処理学会第29回年次大会 (NLP2023)において,15件の研究発表を行います.
We will present 15 papers at the 29th Annual Meeting of the Association for Natural Language Processing (NLP 2023).
言語処理学会のジャーナル 自然言語処理 に論文が採択されました.
We have a paper accepted at the Journal of Natural Language Processing.
計算言語学に関する国際会議 EACL 2023に5件の論文が採択されました.
We have 5 papers accepted at EACL 2023.
ソウル大学校のGunhee Kim教授からご講演頂きました.
Prof. Gunhee Kim from Seoul National University (SNU) visited our lab and presented a guest talk.
人工知能に関する国際会議AAAI-23に併設のワークショップSDUに1件の論文が採択されました.
We have a paper accepted at the workshop collocated with AAAI-23 on Scinetific Document Understanding (SDU).
情報処理学会論文誌 データベース (IPSJ TOD)に2件の論文が採択されました.
We have two paper accepted at IPSJ TOD.
2022年の忘年会をCerdi 自由が丘店で開催しました.
We held an year-end party at Cerdi, Jiyugaoka.
Ms. Natsuki Noguchi from Ehime University visited our lab and presented a guest talk.
愛媛大学の野口夏希さんからご講演頂きました.
エコール・ポリテクニークのYufei Liuさんからご講演頂きました.
Ms. Yufei Liu from École Polytechnique visited our lab and presented a guest talk.
TrangさんとEmilさんの歓迎会を自由が丘のヴィノテカ メッシーナで開催しました.
We held a welcome party for Trang-san and Emil-san at Vinoteca Messina, Jiyugaoka.
MBZUAIのTim Baldwin教授からご講演頂きました.
Prof. Tim Baldwin from MBZUAI visited our lab and presented a guest talk.
計算言語学に関する国際会議 EMNLP 2022に2件の論文が採択されました.
We have 2 papers accepted at EMNLP 2022.
Emil Hukicさん(チャルマース工科大学からのYSEP訪問学生)がメンバーに加わりました.
We welcome new member, Emil Hukic (from Chalmers University of Technology), as an international visiting student of USEP.
言語処理学会のジャーナル 自然言語処理 に論文が採択されました.
We have a paper accepted at the Journal of Natural Language Processing.
令和4年度 学位記授与式が行われ,郭 瑄瑜さんが修士号を取得しました.
We had a graduation ceremony. Kuo-san got her master’s degree.
計算言語学に関する国際会議 AACL-IJCNLP 2022に1件の論文が採択されました.
We have a paper accepted at AACL-IJCNLP 2022.
ケンブリッジ大学のSimone Teufel教授からご講演頂きました.
Prof. Simone Teufel from Univserity of Cambridge visited our lab and presented a guest talk.
ETH ZürichのJiang Eleanor Yuchenさんからご講演頂きました.
Ms. Yuchen Eleanor Jiang from ETH Zürich visited our lab and presented a guest talk.
NLP若手の会(YANS) 第17回シンポジウム(2022)にて,4件の研究発表を行いました.
We have 4 presentations at the YANS (Young Researcher Association for NLP Studies) 2022.
平岡 達也さんの博士論文が情報処理学会2021年度研究会推薦博士論文に選ばれました。
Tatsuya Hiraoka’s doctor dissertation has been recommended at IPSJ’s NLP Seminar 2022.
計算言語学に関する国際会議 COLING 2022に2件の論文が採択されました.
We have papers accepted at COLING 2022.
言語の理論的分析と処理に関する国際会議 PACLIC 36 (2022) に,2件の論文が採択されました.
We have two papers accepted at the PACLIC 36 (2022).
IEEE Access に論文が採択されました.
We have a paper accepted at the IEEE Access.
第36回人工知能学会全国大会(JSAI2022)において,1件の研究発表を行います.
We will present a paper at The 36th Annual Conference of the Japanese Society for Artificial Intelligence, 2022.
言語処理学会のジャーナル 自然言語処理 に論文が採択されました.
We have a paper accepted at the Journal of Natural Language Processing.
情報処理学会論文誌 データベース (IPSJ TOD)に論文が採択されました.
We have a paper accepted at the IPSJ TOD.
計算言語学に関する国際会議 NAACL 2022のStudent Research Workshop に1件の論文が採択されました.
We have a paper accepted at NAACL 2022 SRW.
2022年度に新しく入ったメンバーの歓迎会を川崎市多摩川緑地バーベキュー広場で開催しました.
We held a welcome party for new members at BBQ place, Tamagawa-ryokuchi, Kawasaki.
計算言語学に関する国際会議 NAACL 2022 の本会議に1件の論文が採択されました.
We have a paper accepted at NAACL 2022.
計算言語学に関する国際会議 LREC 2022 の本会議に5件の論文が採択されました.
We have 5 papers accepted at LREC 2022.
王 安さん(博士課程学生),平井 翔太さん,Trang NP Nguyenさん(修士課程学生),Anantaprayoon Panatchakornさん,遠藤 洸亮さん,服部 翔さん(学部学生)がメンバーに加わりました.
We welcome new members, Wang An (doctor course), Shota Hirai (master course), Trang NP Nguyen (master course), Anantaprayoon Panatchakorn, Kosuke Endo and Ka...
計算言語学に関するワークショップ SPNLP 2022 に,1件の論文が採択されました.
We have a paper accepted at the SPNLP 2022.
令和3年度 学位記授与式が行われ、平岡さんが博士号、植木さんと古山さんが修士号、石川さんと前田さんとLoemさんが学士号を取得しました。
Graduation Ceremonies were held. Hiraoka-san got his doctoral degree, Ueki-san and Koyama-san got master’s degrees, and Ishikawa-san, Maeda-san, and Loem-san...
We received the Best Paper Award and Committee Special Award at the 28th Annual Meeting of the Association of Natural Language Processing (NLP 2022).
平岡さんの論文が2021年度 言語処理学会 最優秀論文賞を受賞しました.
言語処理学会第28回年次大会 (NLP2022) において,高瀬さん,前田さん,金子さん,岡崎教授の研究が優秀賞,丹羽さん,吉川さん,高瀬さん,岡崎教授の研究が委員特別賞を受賞しました.
A paper by Tatsuya Hiraoka received the 2021 ANLP Best Paper Award (first place).
言語処理学会第28回年次大会 (NLP2022)において,11件の研究発表を行います.
We will present eleven papers at the 28th Annual Meeting of the Association for Natural Language Processing (NLP 2022).
計算言語学に関する国際会議 ACL 2022 の本会議に2件,Findingsに2件の論文が採択されました.
We have papers accepted at the ACL 2022.
情報処理学会論文誌 データベース (IPSJ TOD)に論文が採択されました.
We have a paper accepted at the IPSJ TOD.
博士後期課程3年の平岡さんが博士論文発表会を行います。
Public Doctoral Dissertation Defense by Hiraoka-san will be held.
言語処理学会のジャーナル 自然言語処理 に論文が採択されました.
We have a paper accepted at the Journal of Natural Language Processing.
博士課程学生のWiemさんの研究がAKBC2021 Outstanding paper awardを受賞しました.
Wiem-san presented a paper at AKBC 2021, and received the Outstanding Paper Award.
Marco Cognettaさん(博士課程学生)がメンバーに加わりました.
We welcome new member, Marco Cognetta (doctor course).
言語の理論的分析と処理に関する国際会議 PACLIC 35 (2021) に,2件の論文が採択されました.
We have two papers accepted at the PACLIC 35 (2021).
平岡達也さんの研究課題が2021年度戦略的創造研究推進事業(ACT-X)に採択されました.
The research proposal of Tatsuya Hiraoka has been selected as a New Research Areas for ACT-X FY2021.
知識ベース構築に関する国際会議 AKBC 2021 に,1件の論文が採択されました.
We have a paper accepted at the AKBC 2021.
言語生成に関する国際会議 INLG 2021 に,1件の論文が採択されました.
We have a paper accepted at the INLG 2021.
国際ジャーナルACM Transactions on Asian and Low-Resource Language Information Processing (TALLIP) に論文が採択されました.
We have a paper accepted at the ACM Transactions on Asian and Low-Resource Language Information Processing.
計算言語学に関するワークショップ WiNLP 2021 に,1件の論文が採択されました.
We have a paper accepted at the WiNLP 2021.
情報処理学会論文誌 データベース (IPSJ TOD)に論文が採択されました.
We have a paper accepted at the IPSJ TOD.
2021年度 情報理工学院 第3回説明会にあわせて,オンライン(zoom)による研究室紹介・相談会を開催します.
We will hold an online (zoom) meeting for explaining our laboratory as part of the 3rd Round of Orientation, School of Computing (in Japanese).
2021年度 情報理工学院 第2回説明会にあわせて,オンライン(zoom)による研究室紹介・相談会を開催します.
We will hold an online (zoom) meeting for explaining our laboratory as part of the 2nd Round of Orientation, School of Computing (in Japanese).
計算言語学に関する国際会議 ACL 2021 のFindingsに,1件の論文が採択されました.
We have a paper accepted at the ACL 2021.
国際ジャーナルACM Transactions on Asian and Low-Resource Language Information Processing (TALLIP) に論文が採択されました.
We have a paper accepted at the ACM Transactions on Asian and Low-Resource Language Information Processing.
2021年度 情報理工学院 第1回説明会にあわせて,オンライン(zoom)による研究室紹介・相談会を開催します.
We will hold an online (zoom) meeting for explaining our laboratory as part of the 1st Round of Orientation, School of Computing (in Japanese).
岡崎教授が令和元年度東工大教育賞を共同受賞しました.
Professor Okazaki received the TokyoTech Education Award 2020.
吉川 和さん,Vijay Daultaniさん(社会人博士課程),登山直人さん(修士課程学生),石川 遼伍さん,前田 航希さん,Mengsay Loemさん(学部学生)がメンバーに加わりました.
We welcome new members, Hiyori Yoshikawa, Vijay Daultani (doctor course), Naoto Toyama (master course), Ryogo Ishikawa, Maeda Koki, and Mengsay Loem (B4).
計算言語学に関する国際会議 NAACL 2021 に,本会議1件,ワークショップ1件の論文が採択されました.
We have papers accepted at the NAACL 2021.
丹羽 彩奈さんが2021年度 日本学術振興会特別研究員 (DC2)に採用されました。
Ayana Niwa has been selected as JSPS Research Fellow for the academic year 2021.
金子 正弘さんが博士研究員,小西 由希子さんが事務支援員として,メンバーに加わりました.
We welcome new members, Masahiro Kaneko (postdoctoral researcher) and Yukiko Konishi (staff).
言語処理学会第27回年次大会 (NLP2021) において,水木栄さんと岡崎教授の研究が優秀賞,平岡達也さんとYoumi Maさんが若手奨励賞,岡崎教授が共著者の研究が委員特別賞とスポンサー賞を受賞しました.
We received the Best Paper Award, Young Researcher Award, Committee Special Award, and Sponsor Award in the 27th Annual Meeting of the Association of Natural...
言語処理学会第27回年次大会 (NLP2021)において,12件の研究発表を行います.
We will present twelve papers at the 27th Annual Meeting of the Association for Natural Language Processing (NLP 2021).
本学の情報工学系の学部3年生で,2021年4月の学士特別課題研究(特課研)の配属先として岡崎研究室を希望される方向けに,見学会を開催します.
We will hold a laboratory tour event for B3 students in TokyoTech who are considering Okazaki Laboratory.
情報アクセス技術の評価に関する会議 第15回NTCIRにて,修士課程学生の笹沢君と岡崎教授のチームが議会会議録を用いたタスクQA Lab-PoliInfo-2に関する研究成果を発表し,プレゼンテーション賞を受賞しました.
Our team, which consists of Yuichi Sasawaza and Professor Okazaki, presented our work on a QALab PoliInfo2 task and won the presentation award at The 15th NT...
東北大学の乾 健太郎教授にAiTechセミナーでご講演頂きました.
We held an AiTech Seminar with guest speakers, Prof. Kentaro Inui, from Tohoku University.
大阪大学 データビリティフロンティア機構の梶原 智之 特任助教にAiTechセミナーでご講演頂きました.
We held an AiTech Seminar with guest speakers, Tomoyuki Kajiwara, specially-appointed assistant professor from Institute for Datability Science, Osaka Univer...
計算言語学に関する国際会議 COLING 2020に1件の論文が採択されました.
We have a paper accepted at the COLING 2020.
岡崎研究室の高瀬翔助教が,「ランダムベクトルを用いた軽量な埋め込み表現の構築」という課題で2020年度 戦略的創造研究推進事業(ACT-X)に採択されました.
The research proposal of Sho Takase, assistant professor at Okazaki Laboratory, has been selected as a New Research Areas for ACT-X FY2020.
村岡 雅康さん(社会人博士課程),Liu Aoさん(博士課程学生),郭 瑄瑜さん(修士課程学生)が,メンバーに加わりました.
We welcome new members, Muraoka Masayasu, Liu Ao (doctor course), and Hsuan-Yu Kuo (master course).
ニューラル情報処理システムに関する国際会議 NeurIPS 2020に1件の論文が採択されました.
We have a paper accepted at the NeurIPS 2020.
NLP若手の会(YANS) 第15回シンポジウム(2020)にて,2件の研究発表を行いました.
We had presentations at the YANS (Young Researcher Association for NLP Studies) 2020.
計算言語学に関する国際会議 EMNLP 2020に,本会議1件,ワークショップ1件,Findings2件の論文が採択されました.
We have papers accepted at the EMNLP 2020.
計算言語学に関する国際会議 AACL-IJCNLP 2020に,1件の論文が採択されました.
We have a paper accepted at the AACL-IJCNLP 2020.
産業技術総合研究所の渡邉 研斗さんにAiTechセミナーでご講演頂きました.
We held an AiTech Seminar with guest speakers, Kento Watanabe from National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (AIST).
東京都立大学 小町研究室の金子正弘さんにAiTechセミナーでご講演頂きました.
We held an AiTech Seminar with guest speakers, Masahiro Kaneko from Komachi Lab, Tokyo Metropolitan University.
言語と視覚に関する国際ワークショップALVR開催のVideo-guided Machine Translation (VMT) Challenge 2020にて,岡崎研究室のZhishen Yang君が参加したチームが優勝しました.
Our team T&T won first place in the Video-guided Machine Translation (VMT) Challenge 2020, held by the workshop on Advances in Language and Vision Resear...
12月に開催される意味解析に関する国際ワークショップ SemEval 2020 に,2件の論文が採択されました.
We have two papers accepted at the SemEval 2020.
ACL2020と併設して開催される言語と視覚に関する国際ワークショップ ALVR 2020にて,1件の発表を行います.
We will present a paper at the first workshop on Advances in Language and Vision Research (ALVR 2020)
2020年度 人工知能学会全国大会 (JSAI2020)において,2件の研究発表を行いました.
We presentd two papers at the The 34th Annual Conference of the Japanese Society for Artificial Intelligence, 2020 (JSAI2020).
情報理工学院情報工学系の研究室説明会(5/16)にあわせて研究室質問コーナー,第2回説明会(5/30)にあわせて研究室見学会を,それぞれオンラインで開催します.
We will hold online meetings of Question Time (May 16) and Laboratory Tour (May 30) in conjunction with Laboratory Orientation and the 2nd Round of School Or...
丹羽さんがAIトレンド・トップカンファレンス報告(NeurIPS 2019)において,NeurIPS 2019における自然言語処理というタイトルでオンライン発表を行いました.
Niwa-san gave an online presentation titled “Natural Language Processing at NeurIPS 2019” at AI Trends & Top Conference Report (NeurIPS 2019).
2020年度 情報理工学院 第一回説明会にあわせて,オンライン研究室公開を開催します.
We will hold a virtual laboratory tour as part of the 1st Round of Orientation, School of Computing (in Japanese).
計算言語学に関する国際会議 ACL 2020 に,4件の論文が採択されました.
We have four papers accepted at the ACL 2020.
情報工学系への入学・進学を検討している方向けの研究室公開についてお知らせです.
This is to inform of laboratory orientation for those who are considering entering or going to enter the Department of Computer Science.
飯田大貴さんが社会人博士課程,谷口大輔くん,丸山裕生くん,宮崎桂輔くんが学部学生,和平悠希さんが研究生として,メンバーに加わりました.
We welcome new members, Hiroki Iida(doctor course), Daisuke Taniguchi(B4), Yuki Maruyama(B4), Keisuke Miyazaki(B4), and Yuki Wahira(research student).
言語処理学会第26回年次大会 (NLP2020) において,松丸和樹君が若手奨励賞,岡崎教授がアドバイザーとして参加した研究が言語資源賞を受賞しました.
We received a Young Researcher Award and a Language Resource Award in the 26th annual meeting of the Association of Natural Language Processing (NLP 2020).
言語処理学会第26回年次大会 (NLP2020)において,7件の研究発表を行います.
We will present seven papers at the 26th Annual Meeting of the Association for Natural Language Processing (JNLP 2020).
産総研・東工大OIL連絡会議の一環として,NTT研究所の特別研究員である西田 京介さんにAiTechセミナーでご講演頂きました.
We held an AiTech Seminar with guest speakers, Kyosuke Nishida from NTT as part of RWBC-OIL seminar.
Larsさんの送別会を6階のコミュニケーションスペースで開催しました.
We held a farewell party for Lars-san at the communication space on the sixth floor.
言語資源とその評価に関する国際会議であるLREC 2020 に,2件の論文が採択されました.
We have two papers accepted at the LREC 2020.
岡崎研究室の見学会(学部3年生向け,事前予約不要,途中入退室自由)を開催します.
We will hold laboratory tour events.
2019年の忘年会とWiemさんの歓迎会を大岡山のToiToiToiで開催しました.
We held a year-end party and welcome party for Wiem-san at Toitoitoi.
オーストラリアのアデレードで開催されたAI2019の本会議に参加し,1件の研究発表を行いました.
We presented one paper at the Australasian Joint Conference on Artificial Intelligence (AI 2019) held in Adelaide, Australia.
日本科学未来館で開催されているINLG2019の本会議に参加し,1件の研究発表を行いました.
We presented one paper at the International Conference on Natural Language Generation (INLG 2019) held in Japan.
博士課程学生の平岡さんが第242回自然言語処理研究発表会(NL研) で研究発表を行い,若手奨励賞を受賞しました.
Tatsuya Hiraoka presented a paper at the 242nd meeting of Special Interest Group of Natural Language Processing (IPSJ-SIGNL), and received the young research...
台風接近のため,工大祭2019で開催予定だった研究室公開の中止が決定しました.
We will cancel the laboratory open day due to the approaching typhoon.
工大祭2019において、「言葉を理解する賢いコンピュータの最前線 」 というタイトルで研究室公開を行います。
We will hold a laboratory open day at Tokyo Tech Festival 2019.
馬 尤咪さん(修士課程学生),Wiem Ben Rimさん(修士課程学生),Lars Wolfstellerくん(ミュンヘン工科大学からのACAP訪問学生)が研究室のメンバーに加わりました.
We welcome new members, Youmi Ma (MSc student), Wiem Ben Rim (MSc student), and Lars Wolfsteller(ACAP student from Technical University of Munich (TUM)).
晩くん,佐藤さんの送別会と,馬さん,Larsくん,雲財さん,古谷さんの歓迎会を貸しスペースで開催しました.
We held a farewell party for Wan-kun and Sato-san, and welcome party for Youmi-san, Lars-kun, Unzai-san, and Furuya-san at the rental space.
Emanueleさんの送別会を6階のコミュニケーションスペースで開催しました.
We held a farewell party for Emanuele-san at the communication space on the sixth floor.
人工知能に関する国際会議であるAI 2019 に,1件の論文が採択されました.
We have papers accepted at the AI 2019.
自然言語生成に関する国際会議であるINLG 2019 に,1件の論文が採択されました.
We have papers accepted at the INLG 2019.
技術支援員として,雲財 祐子さん,古谷 奈緒子さんが研究室のメンバーに加わりました.
We welcome new members, Yuko Unzai and Naoko Furuya, as technical staff.
NLP若手の会(YANS) 第14回シンポジウム(2019) にて,3件の研究発表を行いました.
We had presentations at the YANS(Young Researcher Association for NLP Studies ) 2019.
丹羽さん(修士学生)が人工知能学会のNeurIPS 2019レポータに採用されました.
Niwa-san(master student) was selected as a NeurIPS 2019 reporter of JSAI(The Japanese Society for Artificial Intelligence).
イタリアのフィレンツェで開催されているACL2019の本会議に参加し,1件の研究発表を行いました.
We presented one paper at the The 57th Annual Meeting of the Association for Computational Linguistics (ACL2019) held in Florence (Italy).
Liuさん,Sunさんの送別会を6階のコミュニケーションスペースで開催しました.
We held a farewell party for Liu-san and Sun-san at the communication space of the sixth floor.
Hyung Junhaさん(韓国科学技術院(KAIST)からのキャンパス・アジアプログラム参加学生)が研究室のメンバーに加わりました.
We welcome new members, Hyung Junha(from Korea Advanced Institute of Science and Technology (KAIST)),as an international visiting student of TKT CAMPUS Asia ...
修士課程学生の松丸くんが第240回自然言語処理研究発表会(NL研) で研究発表を行い,優秀研究賞を受賞しました.
Kazuki Matsumaru presented a paper at the 240th meeting of Special Interest Group of Natural Language Processing (IPSJ-SIGNL), and received the best paper aw...
研究員の高瀬翔さんが,第240回自然言語処理研究発表会(NL研)で招待講演を行いました.
Sho Takase, a researcher in Okazaki laboratory, gave a talk at the 240th meeting of Special Interest Group of Natural Language Processing (IPSJ-SIGNL).
We held an AiTech Seminar with guest speakers, Jiro Nishitoba, Hiroki Ida, Daisuke Kimura, and Hiromasa Sakata from Retrieva Inc..
株式会社レトリバの西鳥羽二郎氏,飯田大貴氏,木村大翼氏,坂田大直氏が研究室を訪問され,AiTechセミナーでご講演頂きました.
NAACL2019 の本会議及びWorkshopであるSemEval2019に参加し,2件の研究発表を行いました.
We presented two papers at the 2019 Annual Conference of the North American Chapter of the Association for Computational Linguistics(NAACL2019) and workshop ...
孫 毓森 (Yusen Sun)さん(香港科技大学からのサマープログラム参加学生)が研究室のメンバーに加わりました.
We welcome new members,Yusen Sun(from Hong Kong University of Science and Technology),as an international visiting student of Tokyo Tech Summer Program.
2019年度に新しく入ったメンバーの歓迎会を6階のコミュニケーションスペースで開催しました.
We held a welcome party for new members at the communication space of the sixth floor with members in Tokunaga Fujii lab and Shinoda lab.
岡崎研究室が,同じ西八号館内の6階に引っ越しました.
Okazaki Laboratory moved to 6th floor in the same building, West Bldg. 8E.
計算言語学に関する国際会議 ACL 2019 に,2件の論文が採択されました.
We have papers accepted at the ACL 2019.
PKSHA Technologyの渡邉 陽太郎氏が研究室を訪問され,AiTechセミナーでご講演頂きました.
We held an AiTech Seminar with guest speakers, Yotaro Watanabe from PKSHA Technology.
人工知能に関する国際会議 IJCAI 2019 に,1件の論文が採択されました.
We have papers accepted at the IJCAI 2019.
中川 恵理子さん(技術補佐員)がメンバーに加わりました.
We welcome a new member, Eriko Nakagawa (staff).
Google Japanの大倉務氏,賀沢秀人氏が研究室を訪問され,AiTechセミナーでご講演頂きました.
We held an AiTech Seminar with guest speakers, Tsutomu Ohkura, Hideto kazawa from Google Japan.
2019年度 情報理工学院 大学院説明会にあわせて,研究室見学会を開催しました.
Thank you for joining the laboratory orientation collocated with 2019 Orientation for School of Computing, Tokyo Institute of Technology.
楽天技術研究所の吉田彩奈氏,Lasguido Nio氏,津々見誠氏,中山祐輝氏が研究室を訪問され,AiTechセミナーでご講演頂きました.
We held an AiTech Seminar with guest speakers, Ayana Yoshida, Lasguido Nio, Makoto Tsutsumi, and Yuki Nakayama from Rakuten Institute of Technology.
植木 滉一郎くんと古山 翔太くんが学部学生として,メンバーに加わりました.
We welcome new members, Koichiro Ueki (B4) and Shota Koyama (B4).
岡崎研究室の笹沢くん(修士学生)が平成31年度 東京工業大学入学式にて新入生総代を務めました.
Sasazawa-kun(master student) in Okazaki laboratory served as a representative and delivered a statement in 2019 spring entrance ceremonies.
文 翔煥さんが社会人博士課程,平岡 達也くんが博士課程,仲村 風哉くん,福島 博文くん,曻 夏海さんが修士課程学生として,メンバーに加わりました.
We welcome new members, Sangwhan Moon (doctor course), Tatsuya Hiraoka (doctor course), Fuya Nakamura (master course), Hirofumi Fukushima (master course), an...
島津くんの送別会をPANCHOSで開催しました.
We held a farewell party for Shimazu-kun at PANCHOS.
意味解析に関する国際ワークショップ SemEval 2019 に,1件の論文が採択されました.
We have a paper accepted at the SemEval 2019.
岡崎研究室のメンバーがハイスクールQ~ニュースを学ぶクイズ~(BSテレ東)のインタビューを受け,その内容が放映されました.
Members in Okazaki Lab received an interview from a TV program, High School Q - Quiz for learning news - (BS TV Tokyo).
劉 芸瑄 (Yun-Hsuan Liu) さん (国立清華大学からのYSEP訪問学生) が研究室のメンバーに加わりました.
We welcome new members, Yun-Hsuan Liu (from National Tsing Hua University), as an international visiting student of YSEP.
言語処理学会第25回年次大会 (NLP2019) において,若手奨励賞,最優秀ポスター賞,優秀ポスター賞を受賞しました.
We received a Young Researcher Award and Poster Presentation Awards in the 25th annual meeting of the Association of Natural Language Processing (NLP 2019).
言語処理学会第25回年次大会 (NLP2019) に参加し,8件の研究発表を行いました.
We presented eight papers at the 25th Annual Meeting of the Association for Natural Language Processing (JNLP 2019) held in Nagoya University.
広告キャッチコピーの特徴分析と自動生成に関して,株式会社サイバーエージェントとの共同研究を開始しました(報道発表).
We launched a joint research on text analysis and automatic generation of advertizing slogan with CyberAgent (Press release).
海外からの夏季 (6-8月) インターン,および国際大学院プログラム (IGP) での2019年9月入学の学生募集は終了しました.
Our laboratory has closed applications to the international summer internship (from June to August) and International Graduate Program C (IGP-C) commencing i...
2020年4月および2019年9月に大学院修士課程・博士課程の学生として入学を検討されている方向けに,研究室見学会を開催します.
計算言語学に関する国際会議 NAACL 2019 に,1件の論文が採択されました.
We have a paper accepted at the NAACL 2019.
Kevinくんの送別会をシュラスコ&ビアバー GOCCHI BATTA 渋谷道玄坂で開催しました.
We held a farewell party for Kevin-kun at GOCCHI BATTA Shibuya Dogenzaka.
言語処理学会第25回年次大会 (NLP2019) において,8件の研究発表を行います.
We will present eight papers at the 25th Annual Meeting of the Association for Natural Language Processing (JNLP 2019).
Samくんの送別会を5階のコミュニケーションスペースで開催しました.
We held a farewell party for Sam-kun at the communication space of the fifth floor.
岡崎研究室の見学会(学部3年生向け,事前予約不要,途中入退室自由)を開催します.
We will hold laboratory tour events.
研究室の忘年会を大井町のバル肉寿司で開催しました.
We held an end-year party at Bar Niku-Sushi in Ooimachi.
岡崎教授がドイツ 科学・イノベーションフォーラム 東京 (DWIH Tokyo)で講演しました.
Okazaki gave a talk at the 1st Japanese-German-French DWIH symposium on Artificial Intelligence.
新人歓迎会を5階のコミュニケーションスペースで開催しました.
We held a welcome party for newcomers at the communication space of the fifth floor.
Emanuele Bugliarelloさん(研究員)と,佐藤 あゆみさん(技術補佐員)がメンバーに加わりました.
We welcome new members, Emanuele Bugliarello (researcher) and Ayumi Sato (staff).
工大祭2018において言葉を理解する賢いコンピュータの最前線というタイトルで研究室公開を行いました.
Thank you for joining our exhibition in Tokyo Tech Festival!
高瀬 翔さんが博士研究員として研究室のメンバーに加わりました.ようこそ!
We welcome a new member, Sho Takase, as a postdoctoral researcher of this laboratory.
丹羽 彩奈さん(修士課程学生),Zhishen Yangくん(修士課程学生),Sam Vijlbriefくん(デルフト工科大学からのACAP学生), Kevin Lee (ワシントン大学からのACAP学生)がメンバーに加わりました.
We welcome new members, Ayana Niwa (MSc student), Zhishen Yang (MSc student), Sam Vijlbrief (ACAP student from Delft University of Technology), Kevin Lee (AC...
岡崎教授がFourth Asia Pacific Corpus Linguistics Conference (APCLC 2018)において招待講演を行いました.
Okazaki gave a keynote speech at the Fourth Asia Pacific Corpus Linguistics Conference (APCLC 2018).
岡崎教授がDeep Learning for NLP サマースクールにおいて講師を担当しました.
Okazaki gave a lecture at 2018 Summer School of Deep Learning (Natural Language Processing and Reinforcement Learning).
計算言語学に関する国際会議 Coling 2018 において,1件の論文発表を行いました.
We have presented a paper at the 27th International Conference on Computational Linguistics (COLING 2018).
研究室のメンバーとそのお友達を誘って東京花火大祭に出かけました.
We went to Tokyo Fireworks Festival with laboratory members and their friends.
東京工業大学オープンキャンパスで「言葉を理解する賢いコンピュータの最前線」というタイトルで研究室公開を行いました.
We made an exhibition of our laboratory in the Open Campus of Tokyo Institute of Technology.
岡崎教授が文部科学省の学術調査官(科学研究費補助金担当)に就任しました.
Okazaki was appointed to as a Senior Scientific Research Specialist of Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (MEXT).
岡崎教授が情報処理学会 第131回 情報基礎とアクセス技術研究発表会において招待講演を行いました.
Okazaki gave an invited talk at the 131st meeting of Information Fundamentals and Access Technologies, Information Processing Society of Japan (IPSJ SIG-IFAT).
岡崎教授が科学雑誌 Newton 2018年9月号「会話するAI - 人工知能が言葉を“理解”するしくみ」の記事制作に協力しました.
Okazaki collaborated on writing an article, “Conversational AI - how Artificial Intelligence ‘understand’ language” in Science Magazine Newton (Sep 2018).
岡崎教授が羽鳥慎一モーニングショー (テレビ朝日系列) そもそも総研 の番組制作に協力しました.
Okazaki received TV coverage from Shinichi Hatori’s Morning Show (TV Asahi).
岡崎教授がSecond International Workshop on Symbolic-Neural Learning (SNL-2018)において招待講演を行いました.
Okazaki gave an invited talk at the Second International Workshop on Symbolic-Neural Learning (SNL-2018).
Pedro Henrique Machado Wigderowitz くん (英国ヨーク大学からのACAP 訪問学生) が研究室のメンバーに加わりました.
We welcome a new member, Pedro Henrique Machado Wigderowitz (from York University), as an international visiting student of ACAP.
岡崎教授が共著者となっている論文が2017年度人工知能学会論文賞を受賞しました.
A paper co-authored by Okazaki received the 2017 JSAI Best Paper Award.
岡崎教授が第24回画像センシングシンポジウムのオーガナイズドセッション 「マルチモーダル深層学習:画像認識を越えて広がる世界」で講演を行いました.
Okazaki gave a talk at an organized session “multimodal deep learning” of the 24th Symposium on Sensing via Image Information.
岡崎教授が2018年度人工知能学会全国大会オーガナイズドセッション複雑化社会における意思決定・合意形成のためのAI技術において招待講演を行いました.
Okazaki gave an invited talk at the organized session AI technologies for decision making and consensus building in the complicated society of JSAI 2018.
岡崎教授がアドバイザーとして協力している朝日新聞社の記事が,6月1日(金)の付けの 週刊アスキーに掲載されました.
An article about Asahi Shimbun, with which Okazaki cooperates as an advisor, appeared on June 1 at Weekly ASCII.
国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)の委託研究を受託しました。
Our research proposal was accepted by National Institute of Information and Communications Technology (NICT)
刘 雨泠 (Yuling Liu) さん (カーネギーメロン大学からの海外訪問学生) が研究室のメンバーに加わりました.
We welcome a new member, Yuling Liu (from Carnegie Mellon University), as an international visiting student.
奈良先端科学技術大学院大学 (NAIST) の平岡達也さんにご講演頂きました.
Tatsuya Hiraoka at Nara Institute of Science and Technology (NAIST) visited our laboratory and gave a talk.
新人歓迎会を5階のコミュニケーションスペースで開催しました.
We held a welcome party for newcomers at the communication space of the fifth floor.
笹沢 裕一くんと島津 翔くんが学部学生として,メンバーに加わりました.
We welcome new members, Yuichi Sasazawa (B4) and Sho Shimadu (B4).
2019年4月および2018年9月に入学する大学院修士課程・博士課程の学生を募集しています.ぜひ見学にお越しください.
海外からの夏季 (6-8月) インターン,および国際大学院プログラム (IGP) での2018年9月入学の学生募集は終了しました.
Our laboratory has closed applications to the international summer internship (from June to August) and International Graduate Program (IGP) for entering on ...
新しいメンバーと一緒に,東工大大岡山キャンパス本館前のウッドデッキにて花見をしました.
We held a small Hanami party with the new members at the wood deck in front of the main building of Oookayama Campus.
水木 栄さんが社会人博士課程,松丸 和樹くんとErick Mendieta Molinaくんが修士課程学生として,メンバーに加わりました.
We welcome new members, Sakae Mizuki (doctor course), Kazuki Matsumaru (master course), and Erick Mendieta Molina (master course).
岡崎教授がDeep Learning: Theory, Algorithms, and Applications (TDLW2018)において講演を行いました.
Okazaki gave a talk at the workshop Deep Learning: Theory, Algorithms, and Applications (TDLW2018) organized by RIKEN Center for Advanced Intelligence Projec...
言語処理学会第24回年次大会 (NLP2018) のワークショップ「言語処理研究者・技術者の育成と未来への連携」において,岡崎教授がAim4ACLについて講演しました.
Okazaki gave a talk at a workshop of the 24th annual meeting of the Association of Natural Language Processing.
言語処理学会第24回年次大会 (NLP2018) において,岡崎教授が指導した(東北大学在籍中の)2名の学生が若手奨励賞を受賞しました.
Two students who have been mentored by Okazaki (in Tohoku University) received Young Researcher Awards in the 24th annual meeting of the Association of Natur...
言語処理学会第24回年次大会 (NLP2018) において,岡崎教授が共著者の論文が優秀賞を受賞しました.
A paper co-authored by Okazaki received the Best Paper Award in the 24th annual meeting of the Association of Natural Language Processing.
言語処理学会第24回年次大会 (NLP2018) において,4件の発表を行います.
We will present four papers at the 24th annual meeting of the Association of Natural Language Processing.
岡崎教授が第211回情報処理学会コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM)研究会で招待講演を行いました.
Okazaki gave an invited talk at the 211st meeting of IPSJ SIG-CVIM: Computer Vision and Image Media.
岡崎教授が豊橋技術科学大学先端データサイエンス講演会で招待講演を行いました.
Okazaki gave an invited talk at the symposium held in Toyohashi University of Technology.
学部3年生向けの研究室見学を,1/25(木),26(金),30(火),31(水),2/19(月)の17:00-19:00の時間帯で開催しています.
We welcome B3 visitors at 17:00-19:00 on January 25 (Thu), 26 (Fri), 30 (Tue), 31 (Wed) and February 19 (Mon).
University College London (UCL) のPontus Stenetorp氏が研究室を訪問され,ご講演いただきました.
Dr Pontus Stenetorp at University College London (UCL) visited our laboratory and gave a talk.
当日ご講演頂いたPontus Stenetorp氏もお招きして,研究室の忘年会を自由が丘のエル・ペスカドールで開催しました.
We held an end-year party at El Pescador with Dr Pontus Stenetorp who gave a talk on that day.
学生部屋として使っている501室のカーペットのクリーニングを実施しました.長年のシミなどがきれいに落ちました.
We asked a cleaning service to clean up the carpet in room 501. The service could get out a number of stains in the room.
岡崎教授が第117回音楽情報科学研究会 (SIGMUS) において招待講演を行いました.
Okazaki gave an invited talk at the 117th meeting of IPSJ Special Interest Group on Music and Computer (SIGMUS).
Googleが募集していた若手AI研究者支援プログラムに,晩くんが採択されました.来年春に開催される国際会議International Conference on Learning Representations (ICLR)への聴講参加をサポートして頂けることになりました.
Wan was accepted for the program for supporting young AI researchers sponsored by Google. He will attend International Conference on Learning Representations...
晩鴻翔くんが岡崎研の最初のメンバーとして加わりました!
Wan Hongxiang joined as the first member of our laboratory!
岡崎直観教授が東京工業大学情報理工学院情報工学系知能情報コースに着任し,新しい研究室がスタートしました.
A new laboratory started as Prof. Okazaki was appointed in Department of Computer Science, School of Computing, Tokyo Institute of Technology.