AiTechセミナー:Pontus Stenetorp教授
UCLのPontus Stenetorp教授からご講演頂きました.
UCLのPontus Stenetorp教授からご講演頂きました.
大南 英理さんと勝又 智さんが社会人博士課程,⼀瀬 達⽮さん,松下 直⽮さんと宮本 空さんが学部学生として,メンバーに加わりました.
IEEE Access に1件の論文が採択されました.
Moonさん,吉川さん,Yangさん,古山さん,丸山さん,服部さん,遠藤さん,Boostさんの送別会を自由が丘サクラボローで開催しました.
令和6年度 学位記授与式が行われ,Moonさん・吉川さん・Yangさんが博士号,丸山さん・服部さん・遠藤さん・Boostさんが修士号,齋藤さん・高橋さんが学士号を取得しました.
計算言語学に関する国際会議 NAACL 2025に2件の論文が採択されました.
計算言語学に関する国際ワークショップ LoResMT 2025に1件の論文が採択されました.
言語処理学会第30回年次大会 (NLP2025) において,1件の研究が若手奨励賞,4件の研究が委員特別賞,1件の論文がスポンサー賞を受賞しました.また,Swallow LLMが言語資源賞を受賞しました.
馬さんの論文が2024年度 言語処理学会 優秀論文賞を受賞しました.
言語処理学会第31回年次大会 (NLP2025)において,17件の研究発表を行います.
第263回自然言語処理研究発表会(NL研) において,以下の研究発表を行う予定です.
ダルムシュタット工科大学のJan Buchmannさんからご講演頂きました.
言語処理学会のジャーナル 自然言語処理 に論文が採択されました.
2024年の忘年会及びVijay Daultaniさんの送別会・大葉大輔の歓迎会をつかさで開催しました.
言語処理学会のジャーナル 自然言語処理 に論文が採択されました.
大葉 大輔さんが非常勤研究員として,メンバーに加わりました.
計算言語学に関する国際会議 EMNLP 2024に2件の論文が採択されました.
令和6年度学位記授与式が行われ,Maさんが博士号を取得しました.
第19回YANSシンポジウム(YANS2024)において,齋藤幸史郎さんの発表が奨励賞とサイバーエージェント賞を受賞しました.
第261回自然言語処理研究発表会(NL研) で行った以下の研究発表は優秀研究賞を受賞しました.
第19回YANSシンポジウム(YANS2024)において,以下5件の研究発表を行う予定です.
第261回自然言語処理研究発表会(NL研) において,以下の研究発表を行う予定です.
言語処理学会のジャーナル 自然言語処理 に論文が採択されました.
言語処理学会のジャーナル 自然言語処理 に論文が採択されました.
計算言語学に関する国際会議The 17th International Natural Language Generation Conference (INLG)に1件の論文が採択されました.
計算言語学に関する国際会議The Conference On Language Modeling (COLM)に2件の論文が採択されました.
EURECOMのPaolo Papotti教授からご講演頂きました.
人工知能に関する国際会議The 27th European Conference on Artificial Intelligence (ECAI)に1件の論文が採択されました.
コンピュータビジョンに関する国際会議The 18th European Conference on Computer Vision (ECCV)に1件の論文が採択されました.
岡崎研究室と横田研究室が共同開発した大規模言語モデル「Llama 3 Swallow」が公開されました.
計算言語学に関する国際ワークショップWorkshop on Insights from Negative Results in NLPに1件の論文が採択されました.
情報処理学会論文誌 データベース (IPSJ TOD)に1件の論文が採択されました.
言語処理学会のジャーナル 自然言語処理 に論文が採択されました.
前田 航希さんがTokyo TechトップレベルAI研究のための共創型エキスパート人材育成プログラム (Tokyo Tech BOOST) に採用されました。
5月28日から31日にかけて静岡県で開催された2024年度人工知能学会全国大会(第38回)にて,以下の研究発表を行いました.
計算言語学に関する国際会議 ACL 2024に以下の論文が採択されました.
MBZUAIのTimothy Baldwin教授からご講演頂きました.
川崎市多摩川緑地バーベキュー広場にてバーベキューパーティーを開催しました.
島田 比奈理さん,塩谷 泰平さん,David Pohlさんが修士課程学生,齋藤 幸史郎さんと高橋 侑成さんが学部学生として,メンバーに加わりました.
雲財さん,後藤さん,飯田さん,Trangさん,Loemさん,平井さん,石川さん,綿さん,大井さん,加藤さんの送別会と,Jonathanさんの歓迎会をKURASUビルのレンタルスペースで開催しました.
令和5年度 学位記授与式が行われ,飯田さんが博士号,Trangさん・Loemさん・平井さん・石川さん・前田さんが修士号,綿さん・大井さん・加藤さんが学士号を取得しました.
言語処理学会第30回年次大会 (NLP2024) において,2件の研究が優秀賞,5件の研究が若手奨励賞を受賞しました.
Jonathan ManzさんがASPIREリーグの交流プログラム学生として,メンバーに加わりました.
言語処理学会第30回年次大会 (NLP2024)において,13件の研究発表を行います.
計算言語学に関する国際会議 LREC-COLING 2024に4件の論文が採択されました.
令和5年度学位記授与式が行われ,水木さんが博士号を取得しました.
水木 栄さんが非常勤研究員として,メンバーに加わりました.
ローマ・サピエンツァ大学のRoberto Navigli教授からご講演頂きました.
岡崎研究室と横田研究室が共同開発した大規模言語モデル「Swallow」が公開されました.
ローマ・サピエンツァ大学のRoberto Navigli教授からのご講演が12月25日に開催される予定です.
計算言語学に関する国際会議 AAAI 2024に1件の論文が採択されました.
2023年の忘年会及び水木栄さんとJunyoungさんの送別会をロトンダ 自由が丘で開催しました.
言語処理学会のジャーナル 自然言語処理 に論文が採択されました.
PKSHA Technology様からご講演頂きました.
岡崎教授と金子さんが朝日新聞により「ChatGPTのジェンダーバイアス」に関する取材を受けました.
工大祭2023において人間の言葉を理解・生成するコンピュータの最前線というタイトルで研究室公開を行いました.
岡崎教授と小池さんが日本経済新聞記事「AI製の偽情報」に関する取材を受けました.
計算言語学に関するワークショップ MRL 2023に1件の論文が採択されました.
計算言語学に関する国際会議 EMNLP 2023に4件の論文が採択されました.
Liuさんの送別会をワイン&キッチン レオンビアンコで開催しました.
令和5年度学位記授与式が行われ,Liuさんが博士号を取得しました.
ニューラル情報処理システムに関する国際会議 NeurIPS 2023に1件の論文が採択されました.
計算言語学に関する国際会議 IJCNLP-AACL 2023に1件の論文が採択されました.
NLP若手の会 (YANS) 第18回シンポジウムにおいて,奨励賞を1件,スポンサー賞を2件受賞しました.
NLP若手の会 (YANS) 第18回シンポジウムにおいて,以下2件の研究発表を行いました.
金子正弘さんがNLP若手の会 (YANS) 第18回シンポジウムにおいて,以下の招待講演を行いました.
Lee Junyoungさんがキャンパス・アジアプログラム参加学生として,メンバーに加わりました.
新木場公園バーベキュー広場にてバーベキューパーティーを開催しました.
丹羽 彩奈さんが非常勤研究員として,メンバーに加わりました.
岡崎直観教授がNHK Eテレ「サイエンスZERO」「“ChatGPT”徹底解剖!AIと歩む未来を探る」に出演しました.
6月6日から9日にかけて熊本県で開催された2023年度 人工知能学会全国大会(第37回)にて,以下の研究発表を行いました.
平岡 達也さんが非常勤研究員として,メンバーに加わりました.
研究室卒業生の平岡 達也さんが,一般社団法人アジア太平洋機械翻訳協会(AAMT)長尾賞学生奨励賞を受賞しました.
計算言語学に関するワークショップ BEA 2023に1件の論文が採択されました.
計算言語学に関する国際会議 *SEM 2023に1件の論文が採択されました.
総理大臣官邸で行われた「AIに関する次世代リーダーとの車座対話」に岡崎直観教授が参加し,人工知能の可能性やリスク・対応策について意見交換を行いました(関連記事).
5月2日から6日にかけてクロアチアで開催された計算言語学に関する国際会議 EACL 2023にて,5件の研究発表を行いました.
NEC Laboratories EuropeのCarolin Lawrenceさんからご講演頂きました.
肥田 礼夢さんが社会人博士課程,小池 隆斗さんが博士課程学生,水木 健太郎さんが修士課程学生,加藤 靖久さん,大井 聖也さん,綿 祐貴さんが学部学生,後藤 昂彦さんが研究生として,メンバーに加わりました.
古山 翔太さんが2023年度 日本学術振興会特別研究員 (DC2)に採用されました.
丹羽さん,谷口さん,登山さん,Emilさんの送別会と,新メンバーの歓迎会をKURASUビルのレンタルスペースで開催しました.
令和 4 年度 学位記授与式が行われ,丹羽さんが博士号,谷口さんが修士号,Anantaprayoon さん・遠藤さん・服部さんが学士号を取得しました.
言語処理学会第29回年次大会 (NLP2023) において,1件の研究が最優秀賞,1件の研究が優秀賞,2件の研究が委員特別賞,1件の研究がスポンサー賞を受賞しました.
言語処理学会第29回年次大会 (NLP2023)において,15件の研究発表を行います.
言語処理学会のジャーナル 自然言語処理 に論文が採択されました.
計算言語学に関する国際会議 EACL 2023に5件の論文が採択されました.
ソウル大学校のGunhee Kim教授からご講演頂きました.
人工知能に関する国際会議AAAI-23に併設のワークショップSDUに1件の論文が採択されました.
情報処理学会論文誌 データベース (IPSJ TOD)に2件の論文が採択されました.
2022年の忘年会をCerdi 自由が丘店で開催しました.
愛媛大学の野口夏希さんからご講演頂きました.
エコール・ポリテクニークのYufei Liuさんからご講演頂きました.
TrangさんとEmilさんの歓迎会を自由が丘のヴィノテカ メッシーナで開催しました.
MBZUAIのTim Baldwin教授からご講演頂きました.
計算言語学に関する国際会議 EMNLP 2022に2件の論文が採択されました.
Emil Hukicさん(チャルマース工科大学からのYSEP訪問学生)がメンバーに加わりました.
言語処理学会のジャーナル 自然言語処理 に論文が採択されました.
令和4年度 学位記授与式が行われ,郭 瑄瑜さんが修士号を取得しました.
計算言語学に関する国際会議 AACL-IJCNLP 2022に1件の論文が採択されました.
ケンブリッジ大学のSimone Teufel教授からご講演頂きました.
ETH ZürichのJiang Eleanor Yuchenさんからご講演頂きました.
NLP若手の会(YANS) 第17回シンポジウム(2022)にて,4件の研究発表を行いました.
平岡 達也さんの博士論文が情報処理学会2021年度研究会推薦博士論文に選ばれました。
計算言語学に関する国際会議 COLING 2022に2件の論文が採択されました.
言語の理論的分析と処理に関する国際会議 PACLIC 36 (2022) に,2件の論文が採択されました.
IEEE Access に論文が採択されました.
第36回人工知能学会全国大会(JSAI2022)において,1件の研究発表を行います.
言語処理学会のジャーナル 自然言語処理 に論文が採択されました.
情報処理学会論文誌 データベース (IPSJ TOD)に論文が採択されました.
計算言語学に関する国際会議 NAACL 2022のStudent Research Workshop に1件の論文が採択されました.
2022年度に新しく入ったメンバーの歓迎会を川崎市多摩川緑地バーベキュー広場で開催しました.
計算言語学に関する国際会議 NAACL 2022 の本会議に1件の論文が採択されました.
計算言語学に関する国際会議 LREC 2022 の本会議に5件の論文が採択されました.
王 安さん(博士課程学生),平井 翔太さん,Trang NP Nguyenさん(修士課程学生),Anantaprayoon Panatchakornさん,遠藤 洸亮さん,服部 翔さん(学部学生)がメンバーに加わりました.
計算言語学に関するワークショップ SPNLP 2022 に,1件の論文が採択されました.
令和3年度 学位記授与式が行われ、平岡さんが博士号、植木さんと古山さんが修士号、石川さんと前田さんとLoemさんが学士号を取得しました。
平岡さんの論文が2021年度 言語処理学会 最優秀論文賞を受賞しました.
言語処理学会第28回年次大会 (NLP2022) において,高瀬さん,前田さん,金子さん,岡崎教授の研究が優秀賞,丹羽さん,吉川さん,高瀬さん,岡崎教授の研究が委員特別賞を受賞しました.
言語処理学会第28回年次大会 (NLP2022)において,11件の研究発表を行います.
計算言語学に関する国際会議 ACL 2022 の本会議に2件,Findingsに2件の論文が採択されました.
情報処理学会論文誌 データベース (IPSJ TOD)に論文が採択されました.
博士後期課程3年の平岡さんが博士論文発表会を行います。
言語処理学会のジャーナル 自然言語処理 に論文が採択されました.
博士課程学生のWiemさんの研究がAKBC2021 Outstanding paper awardを受賞しました.
Marco Cognettaさん(博士課程学生)がメンバーに加わりました.
言語の理論的分析と処理に関する国際会議 PACLIC 35 (2021) に,2件の論文が採択されました.
平岡達也さんの研究課題が2021年度戦略的創造研究推進事業(ACT-X)に採択されました.
知識ベース構築に関する国際会議 AKBC 2021 に,1件の論文が採択されました.
言語生成に関する国際会議 INLG 2021 に,1件の論文が採択されました.
国際ジャーナルACM Transactions on Asian and Low-Resource Language Information Processing (TALLIP) に論文が採択されました.
計算言語学に関するワークショップ WiNLP 2021 に,1件の論文が採択されました.
情報処理学会論文誌 データベース (IPSJ TOD)に論文が採択されました.
2021年度 情報理工学院 第3回説明会にあわせて,オンライン(zoom)による研究室紹介・相談会を開催します.
2021年度 情報理工学院 第2回説明会にあわせて,オンライン(zoom)による研究室紹介・相談会を開催します.
計算言語学に関する国際会議 ACL 2021 のFindingsに,1件の論文が採択されました.
国際ジャーナルACM Transactions on Asian and Low-Resource Language Information Processing (TALLIP) に論文が採択されました.
2021年度 情報理工学院 第1回説明会にあわせて,オンライン(zoom)による研究室紹介・相談会を開催します.
岡崎教授が令和元年度東工大教育賞を共同受賞しました.
吉川 和さん,Vijay Daultaniさん(社会人博士課程),登山直人さん(修士課程学生),石川 遼伍さん,前田 航希さん,Mengsay Loemさん(学部学生)がメンバーに加わりました.
計算言語学に関する国際会議 NAACL 2021 に,本会議1件,ワークショップ1件の論文が採択されました.
丹羽 彩奈さんが2021年度 日本学術振興会特別研究員 (DC2)に採用されました。
金子 正弘さんが博士研究員,小西 由希子さんが事務支援員として,メンバーに加わりました.
言語処理学会第27回年次大会 (NLP2021) において,水木栄さんと岡崎教授の研究が優秀賞,平岡達也さんとYoumi Maさんが若手奨励賞,岡崎教授が共著者の研究が委員特別賞とスポンサー賞を受賞しました.
言語処理学会第27回年次大会 (NLP2021)において,12件の研究発表を行います.
本学の情報工学系の学部3年生で,2021年4月の学士特別課題研究(特課研)の配属先として岡崎研究室を希望される方向けに,見学会を開催します.
情報アクセス技術の評価に関する会議 第15回NTCIRにて,修士課程学生の笹沢君と岡崎教授のチームが議会会議録を用いたタスクQA Lab-PoliInfo-2に関する研究成果を発表し,プレゼンテーション賞を受賞しました.
東北大学の乾 健太郎教授にAiTechセミナーでご講演頂きました.
大阪大学 データビリティフロンティア機構の梶原 智之 特任助教にAiTechセミナーでご講演頂きました.
計算言語学に関する国際会議 COLING 2020に1件の論文が採択されました.
岡崎研究室の高瀬翔助教が,「ランダムベクトルを用いた軽量な埋め込み表現の構築」という課題で2020年度 戦略的創造研究推進事業(ACT-X)に採択されました.
村岡 雅康さん(社会人博士課程),Liu Aoさん(博士課程学生),郭 瑄瑜さん(修士課程学生)が,メンバーに加わりました.
ニューラル情報処理システムに関する国際会議 NeurIPS 2020に1件の論文が採択されました.
NLP若手の会(YANS) 第15回シンポジウム(2020)にて,2件の研究発表を行いました.
計算言語学に関する国際会議 EMNLP 2020に,本会議1件,ワークショップ1件,Findings2件の論文が採択されました.
計算言語学に関する国際会議 AACL-IJCNLP 2020に,1件の論文が採択されました.
産業技術総合研究所の渡邉 研斗さんにAiTechセミナーでご講演頂きました.
東京都立大学 小町研究室の金子正弘さんにAiTechセミナーでご講演頂きました.
言語と視覚に関する国際ワークショップALVR開催のVideo-guided Machine Translation (VMT) Challenge 2020にて,岡崎研究室のZhishen Yang君が参加したチームが優勝しました.
12月に開催される意味解析に関する国際ワークショップ SemEval 2020 に,2件の論文が採択されました.
ACL2020と併設して開催される言語と視覚に関する国際ワークショップ ALVR 2020にて,1件の発表を行います.
2020年度 人工知能学会全国大会 (JSAI2020)において,2件の研究発表を行いました.
情報理工学院情報工学系の研究室説明会(5/16)にあわせて研究室質問コーナー,第2回説明会(5/30)にあわせて研究室見学会を,それぞれオンラインで開催します.
丹羽さんがAIトレンド・トップカンファレンス報告(NeurIPS 2019)において,NeurIPS 2019における自然言語処理というタイトルでオンライン発表を行いました.
2020年度 情報理工学院 第一回説明会にあわせて,オンライン研究室公開を開催します.
計算言語学に関する国際会議 ACL 2020 に,4件の論文が採択されました.
情報工学系への入学・進学を検討している方向けの研究室公開についてお知らせです.
飯田大貴さんが社会人博士課程,谷口大輔くん,丸山裕生くん,宮崎桂輔くんが学部学生,和平悠希さんが研究生として,メンバーに加わりました.
言語処理学会第26回年次大会 (NLP2020) において,松丸和樹君が若手奨励賞,岡崎教授がアドバイザーとして参加した研究が言語資源賞を受賞しました.
言語処理学会第26回年次大会 (NLP2020)において,7件の研究発表を行います.
産総研・東工大OIL連絡会議の一環として,NTT研究所の特別研究員である西田 京介さんにAiTechセミナーでご講演頂きました.
Larsさんの送別会を6階のコミュニケーションスペースで開催しました.
言語資源とその評価に関する国際会議であるLREC 2020 に,2件の論文が採択されました.
岡崎研究室の見学会(学部3年生向け,事前予約不要,途中入退室自由)を開催します.
2019年の忘年会とWiemさんの歓迎会を大岡山のToiToiToiで開催しました.
オーストラリアのアデレードで開催されたAI2019の本会議に参加し,1件の研究発表を行いました.
日本科学未来館で開催されているINLG2019の本会議に参加し,1件の研究発表を行いました.
博士課程学生の平岡さんが第242回自然言語処理研究発表会(NL研) で研究発表を行い,若手奨励賞を受賞しました.
台風接近のため,工大祭2019で開催予定だった研究室公開の中止が決定しました.
工大祭2019において、「言葉を理解する賢いコンピュータの最前線 」 というタイトルで研究室公開を行います。
馬 尤咪さん(修士課程学生),Wiem Ben Rimさん(修士課程学生),Lars Wolfstellerくん(ミュンヘン工科大学からのACAP訪問学生)が研究室のメンバーに加わりました.
晩くん,佐藤さんの送別会と,馬さん,Larsくん,雲財さん,古谷さんの歓迎会を貸しスペースで開催しました.
Emanueleさんの送別会を6階のコミュニケーションスペースで開催しました.
人工知能に関する国際会議であるAI 2019 に,1件の論文が採択されました.
自然言語生成に関する国際会議であるINLG 2019 に,1件の論文が採択されました.
技術支援員として,雲財 祐子さん,古谷 奈緒子さんが研究室のメンバーに加わりました.
NLP若手の会(YANS) 第14回シンポジウム(2019) にて,3件の研究発表を行いました.
丹羽さん(修士学生)が人工知能学会のNeurIPS 2019レポータに採用されました.
イタリアのフィレンツェで開催されているACL2019の本会議に参加し,1件の研究発表を行いました.
Liuさん,Sunさんの送別会を6階のコミュニケーションスペースで開催しました.
Hyung Junhaさん(韓国科学技術院(KAIST)からのキャンパス・アジアプログラム参加学生)が研究室のメンバーに加わりました.
修士課程学生の松丸くんが第240回自然言語処理研究発表会(NL研) で研究発表を行い,優秀研究賞を受賞しました.
研究員の高瀬翔さんが,第240回自然言語処理研究発表会(NL研)で招待講演を行いました.
株式会社レトリバの西鳥羽二郎氏,飯田大貴氏,木村大翼氏,坂田大直氏が研究室を訪問され,AiTechセミナーでご講演頂きました.
NAACL2019 の本会議及びWorkshopであるSemEval2019に参加し,2件の研究発表を行いました.
孫 毓森 (Yusen Sun)さん(香港科技大学からのサマープログラム参加学生)が研究室のメンバーに加わりました.
2019年度に新しく入ったメンバーの歓迎会を6階のコミュニケーションスペースで開催しました.
岡崎研究室が,同じ西八号館内の6階に引っ越しました.
計算言語学に関する国際会議 ACL 2019 に,2件の論文が採択されました.
PKSHA Technologyの渡邉 陽太郎氏が研究室を訪問され,AiTechセミナーでご講演頂きました.
人工知能に関する国際会議 IJCAI 2019 に,1件の論文が採択されました.
中川 恵理子さん(技術補佐員)がメンバーに加わりました.
Google Japanの大倉務氏,賀沢秀人氏が研究室を訪問され,AiTechセミナーでご講演頂きました.
2019年度 情報理工学院 大学院説明会にあわせて,研究室見学会を開催しました.
楽天技術研究所の吉田彩奈氏,Lasguido Nio氏,津々見誠氏,中山祐輝氏が研究室を訪問され,AiTechセミナーでご講演頂きました.
植木 滉一郎くんと古山 翔太くんが学部学生として,メンバーに加わりました.
岡崎研究室の笹沢くん(修士学生)が平成31年度 東京工業大学入学式にて新入生総代を務めました.
文 翔煥さんが社会人博士課程,平岡 達也くんが博士課程,仲村 風哉くん,福島 博文くん,曻 夏海さんが修士課程学生として,メンバーに加わりました.
島津くんの送別会をPANCHOSで開催しました.
意味解析に関する国際ワークショップ SemEval 2019 に,1件の論文が採択されました.
岡崎研究室のメンバーがハイスクールQ~ニュースを学ぶクイズ~(BSテレ東)のインタビューを受け,その内容が放映されました.
劉 芸瑄 (Yun-Hsuan Liu) さん (国立清華大学からのYSEP訪問学生) が研究室のメンバーに加わりました.
言語処理学会第25回年次大会 (NLP2019) において,若手奨励賞,最優秀ポスター賞,優秀ポスター賞を受賞しました.
言語処理学会第25回年次大会 (NLP2019) に参加し,8件の研究発表を行いました.
広告キャッチコピーの特徴分析と自動生成に関して,株式会社サイバーエージェントとの共同研究を開始しました(報道発表).
海外からの夏季 (6-8月) インターン,および国際大学院プログラム (IGP) での2019年9月入学の学生募集は終了しました.
2020年4月および2019年9月に大学院修士課程・博士課程の学生として入学を検討されている方向けに,研究室見学会を開催します.
計算言語学に関する国際会議 NAACL 2019 に,1件の論文が採択されました.
Kevinくんの送別会をシュラスコ&ビアバー GOCCHI BATTA 渋谷道玄坂で開催しました.
言語処理学会第25回年次大会 (NLP2019) において,8件の研究発表を行います.
Samくんの送別会を5階のコミュニケーションスペースで開催しました.
岡崎研究室の見学会(学部3年生向け,事前予約不要,途中入退室自由)を開催します.
研究室の忘年会を大井町のバル肉寿司で開催しました.
岡崎教授がドイツ 科学・イノベーションフォーラム 東京 (DWIH Tokyo)で講演しました.
新人歓迎会を5階のコミュニケーションスペースで開催しました.
Emanuele Bugliarelloさん(研究員)と,佐藤 あゆみさん(技術補佐員)がメンバーに加わりました.
工大祭2018において言葉を理解する賢いコンピュータの最前線というタイトルで研究室公開を行いました.
高瀬 翔さんが博士研究員として研究室のメンバーに加わりました.ようこそ!
丹羽 彩奈さん(修士課程学生),Zhishen Yangくん(修士課程学生),Sam Vijlbriefくん(デルフト工科大学からのACAP学生), Kevin Lee (ワシントン大学からのACAP学生)がメンバーに加わりました.
岡崎教授がFourth Asia Pacific Corpus Linguistics Conference (APCLC 2018)において招待講演を行いました.
岡崎教授がDeep Learning for NLP サマースクールにおいて講師を担当しました.
計算言語学に関する国際会議 Coling 2018 において,1件の論文発表を行いました.
研究室のメンバーとそのお友達を誘って東京花火大祭に出かけました.
東京工業大学オープンキャンパスで「言葉を理解する賢いコンピュータの最前線」というタイトルで研究室公開を行いました.
岡崎教授が文部科学省の学術調査官(科学研究費補助金担当)に就任しました.
岡崎教授が情報処理学会 第131回 情報基礎とアクセス技術研究発表会において招待講演を行いました.
岡崎教授が科学雑誌 Newton 2018年9月号「会話するAI - 人工知能が言葉を“理解”するしくみ」の記事制作に協力しました.
岡崎教授が羽鳥慎一モーニングショー (テレビ朝日系列) そもそも総研 の番組制作に協力しました.
岡崎教授がSecond International Workshop on Symbolic-Neural Learning (SNL-2018)において招待講演を行いました.
Pedro Henrique Machado Wigderowitz くん (英国ヨーク大学からのACAP 訪問学生) が研究室のメンバーに加わりました.
岡崎教授が共著者となっている論文が2017年度人工知能学会論文賞を受賞しました.
岡崎教授が第24回画像センシングシンポジウムのオーガナイズドセッション 「マルチモーダル深層学習:画像認識を越えて広がる世界」で講演を行いました.
岡崎教授が2018年度人工知能学会全国大会オーガナイズドセッション複雑化社会における意思決定・合意形成のためのAI技術において招待講演を行いました.
岡崎教授がアドバイザーとして協力している朝日新聞社の記事が,6月1日(金)の付けの 週刊アスキーに掲載されました.
国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)の委託研究を受託しました。
刘 雨泠 (Yuling Liu) さん (カーネギーメロン大学からの海外訪問学生) が研究室のメンバーに加わりました.
奈良先端科学技術大学院大学 (NAIST) の平岡達也さんにご講演頂きました.
新人歓迎会を5階のコミュニケーションスペースで開催しました.
笹沢 裕一くんと島津 翔くんが学部学生として,メンバーに加わりました.
2019年4月および2018年9月に入学する大学院修士課程・博士課程の学生を募集しています.ぜひ見学にお越しください.
海外からの夏季 (6-8月) インターン,および国際大学院プログラム (IGP) での2018年9月入学の学生募集は終了しました.
新しいメンバーと一緒に,東工大大岡山キャンパス本館前のウッドデッキにて花見をしました.
水木 栄さんが社会人博士課程,松丸 和樹くんとErick Mendieta Molinaくんが修士課程学生として,メンバーに加わりました.
岡崎教授がDeep Learning: Theory, Algorithms, and Applications (TDLW2018)において講演を行いました.
言語処理学会第24回年次大会 (NLP2018) のワークショップ「言語処理研究者・技術者の育成と未来への連携」において,岡崎教授がAim4ACLについて講演しました.
言語処理学会第24回年次大会 (NLP2018) において,岡崎教授が指導した(東北大学在籍中の)2名の学生が若手奨励賞を受賞しました.
言語処理学会第24回年次大会 (NLP2018) において,岡崎教授が共著者の論文が優秀賞を受賞しました.
言語処理学会第24回年次大会 (NLP2018) において,4件の発表を行います.
岡崎教授が第211回情報処理学会コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM)研究会で招待講演を行いました.
岡崎教授が豊橋技術科学大学先端データサイエンス講演会で招待講演を行いました.
学部3年生向けの研究室見学を,1/25(木),26(金),30(火),31(水),2/19(月)の17:00-19:00の時間帯で開催しています.
University College London (UCL) のPontus Stenetorp氏が研究室を訪問され,ご講演いただきました.
当日ご講演頂いたPontus Stenetorp氏もお招きして,研究室の忘年会を自由が丘のエル・ペスカドールで開催しました.
学生部屋として使っている501室のカーペットのクリーニングを実施しました.長年のシミなどがきれいに落ちました.
岡崎教授が第117回音楽情報科学研究会 (SIGMUS) において招待講演を行いました.
Googleが募集していた若手AI研究者支援プログラムに,晩くんが採択されました.来年春に開催される国際会議International Conference on Learning Representations (ICLR)への聴講参加をサポートして頂けることになりました.
晩鴻翔くんが岡崎研の最初のメンバーとして加わりました!
岡崎直観教授が東京工業大学情報理工学院情報工学系知能情報コースに着任し,新しい研究室がスタートしました.